第3期受講生インタビュー ② | 京都大学ELP
京都大学エグゼクティブリーダーシッププログラム

第3期受講生インタビュー ②

ELPs受講生Interview
2017年7月15日 商社 管理職

粟野 講義の中で特に印象に残ったものを教えてください。

受講生 いくつもありますが、一番は藤田先生の哲学ですね。久しぶりに哲学に触れたのですが、なんと言っても西田哲学から始まる本物の京都学派に触れたことが一番印象深かったです。

粟野 特にどういったところが印象に残っていますか。

受講生 先生のお話の中では多くの発見がありました。例えば、哲学が八思の学問領域に様々な形で繋がっていることです。私自身、哲学にとりわけ強い関心を持っていました。しかしELPで、禅や茶道、書道、芸術、外交や生物多様性の話、まったく疎い医学系の話もありましたが、実は全ての講義が繋がっていることが分かりました。哲学のみでなく、総合的に捉える必要性を感じ、他の学問に対する興味関心が沸いてきましたね。

粟野 ELPの全体のプログラムはいかがでしたでしょうか。

受講生 知らないうちに無理やり考える機会になったと思います。世界的に著名な先生方が真剣に問いかけてこられます。内容も今まで考えたこともないような問題ばかりです。一つ一つの時間が凝縮されていて、あっという間に終わってしまいます。それが一番の魅力でしたね。

粟野 ELPのキーワードに「対話」があります。受講生の皆さん、とても活発に議論をされているように見えたのですがいかがでしたでしょうか。

受講生 職業柄、社外の方との関わりが多いのですが、一期一会、貴重な関係ができたと思っています。先生が真剣に話をされる、それに対して我々受講生が真剣に応える。主客が転じることもありました。全てのプログラムにおいて「真剣」というキーワードが根本にあったと思います。私が日々やっていることがいかに表面的かということが分かりました。

粟野 ELPで学ばれたことで、今のお仕事に活かせることはありますか。

受講生 いっぱいあると思います。一つは向学心が大きく変わったと思います。本を読む量が増えたこと、そして、インプットしたことを周りに積極的に話すようになりました。自分の子供にも今問題となっていることを話したりしています。結局、企業組織の一員としてどうするかよりも、自己を革新すると言いますか、自分自身を鍛え上げないと、良いリーダーにはなれないと思います。意識が自己の鍛錬に向かうようになったことが一番大きいですね。

粟野 Sさんは、ELP参加当初から常にリーダーとして何をどう学ぶかを強く意識されていたように思います。

受講生 はい。 ELPはまさにその為のプログラムだと思います。リーダーとしての思考の幅をいつどこで鍛えていますかと言われると、そのような機会は実際ほとんどないでしょう。意識してやらないと得られません。ELPを受講すると、強烈に、無理矢理にでも考えさせられる、それが、いいと思います。だから時間が過ぎるのも早い。大学時代に丸一日授業を集中して聞いたことなんて実際ないじゃないですか(笑)ELPという環境がそうさせるからだと思います。

粟野 最後にこれから参加される方々へメッセージをお願いします。

受講生 向上心を自分の力だけで持つことは正直難しいと思います。本物の知識に触れること、研究の最前線に触れることは、強烈に向学心、知的好奇心を沸かせます。これはELPに来ないと起きません。この貴重な経験をするために是非お勧めしたいです。一度参加したら、固まった思考パターンを壊すために、無理矢理にでも考えないといけません。今回イノベーションというテーマもありましたが、自分で考えられなかったことに気づいて考えなければいけない。その思考回路を鍛えるために、日々強烈に考え続けないとイノベーションは起きないのではないでしょうか。
京都の風に当たりながら、旧総長官舎の静かな雰囲気の中、庭を見ながらじっくり熟議をする。幸い私は東京から京都に通っていましたので、余計に非日常感を味わうことができました。後は京都の文化。リーダーになる人は最低限、日本の文化を知らないとといけないでしょう。

粟野 貴重なお話しをありがとうございました。これからは、モデレーターとしても講義に参加いただけます。修了後も引き続き学びを深めていただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

  • Document request

    プログラムの受講に関するお問い合わせ、
    資料請求はお気軽にご連絡ください。

  • Mail magazine

    最新情報のお知らせや無料イベントのご案内をしております。ご興味のある方は是非、ご登録ください。

  • Contact

    ご相談やご質問など、お気軽にお問い合わせください。