AIの生命倫理
科学技術の発展と人、社会

2024.2.10.Sat. 13:10-15:50

京都大学 名誉教授
一般社団法人国立大学協会 専務理事
位田隆一

講義の概要と目的

科学技術はわれわれの社会の発展を導き、一人ひとりの豊かで幸福な生活を実現する。現在の社会はSociety5.0「超スマート社会」と呼ばれ、ビッグデータ、AI、ロボット、IoTが発展の軸を担う。これらはわれわれの健康の維持や福祉にも大きな貢献が期待される。とりわけAIを利用した医療は単に医療のレベルを向上させ、人の健康な生活を維持・増進させるのみでなく、医療者や患者・家族の疾病への向き合い方を変える可能性がある。講義では科学技術の発展と人間や社会との関係を念頭におきつつ、医療におけるAIの利用について、我々の社会にとって、また個々の人々の生命と健康にとって、いかなる可能性をひらき、課題をもたらし、それをどのように解決していくべきか、を考えてみたい。

この研究が世の中をどのように変えるのか、どんなインパクトがあるのか

AIは現在発展途上であり、その利用は様々な倫理的法的問題を惹起しうる。その規制については国内外で議論が行われているが、未だ問題の全体像や方向性は必ずしも明らかではない。とりわけAIの医学・医療分野での利用は、画像等の診断ツールの域を超えるさまざまな問題を内包している。インフォームド・コンセント、個人情報保護、医療データの蓄積・利用、診断と治療の主体、医療過誤における責任、医療機器としての利用やパラメディカルな利用、医師・患者・AIの3者間関係等、検討するべき課題は極めて多い、それは我々の医療に関する考え方についても再考を迫るであろう。

講師プロフィール

経歴
兵庫県姫路市生れ。1972年京都大学法学部卒業,同大学院法学研究科博士課程中退、フランス・パリ第2大学D.E.A.。京都大学、岡山大学を経て、1986~2012年京都大学教授、定年退職後、同志社大学を経て2016年4月滋賀大学長、2022年4月より現職。京都大学、滋賀大学各名誉教授。外務省専門職員採用試験委員、文部科学省研究振興局科学官、日本学術会議会員、国際高等研究所副所長等も務めた。
元来の専門は国際法で、特に南北問題を中心に国際社会の変動に対する国際法規範の変容を研究し、「実質的平等」論を提唱した。1996年より8年間ユネスコ国際生命倫理委員会委員や委員長を務めるとともに、様々な国際的な生命倫理の議論に参画。またクロ-ン、ゲノムをはじめわが国の医学・生命科学研究の法や倫理指針作成のほとんどに関与。
アジア経済研究発展途上国研究奨励賞、安達峰一郎記念賞、フランス共和国学術教育勲章騎士章。

Day12024.2.9 Fri.
倫理を学問するとは

Day22024.2.10 Sat.
科学技術と倫理

Day32024.2.16 Fri.
科学技術と倫理 / ダイバーシティ

Day42024.2.17 Sat.
倫理のこれから

お申し込みはこちら

お申し込みは下記ページのエントリーフォームよりお願いいたします。

お申し込みはこちら

初めての方でもお気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら

Tel. 075-753-5158

受付時間:平日 9:00〜17:00



Mail. info@elp.kyoto-u.ac.jp