西洋美術の革新者たち | 京都大学ELP
京都大学エグゼクティブリーダーシッププログラム

西洋美術の革新者たち

「行為」をうながす絵画/絵画という「体験」

平川 佳世 HIRAKAWA Kayo
京都大学大学院文学研究科 教授

講義概要

本講義では、美術史学の思考法や研究法を学び、美術史研究の最新の動向に触れることで、巨匠たちの創造行為の本質に迫ります。題材として取り上げるのは、15、16世紀、すなわち、西洋美術史の革新の時代です。「ルネサンス」と一般に呼ばれるこの時代には、イタリアやネーデルラント(現在のベルギー、オランダなどに該当)をはじめとするヨーロッパの各地で、まさに「巨匠」の名に相応しい才能あふれる芸術家たちが活躍しました。ファン・エイク、レオナルド・ダ・ヴィンチ、デューラー、ラファエロ、ミケランジェロ…。本講義では当時の絵画作品の展示方法や形態に着目します。そして、鑑賞者に「行為」をうながすことによって、非日常的な「体験」を提供する場としての絵画芸術のあり方に迫ります。

世の中をどのように変えるのか、どんなインパクトがあるのか

ウィズ・コロナ、SDGs、デジタル・トランスフォーメーション・・・。未来へと続く持続可能な社会の構築のため、今日の私たちには、新たな時代を切り開く柔軟な発想とそれを実現する能力が求められています。本講義では、「絵は観るもの」という常識を覆します。美術館制度が成立する以前のヨーロッパでは、絵画は多様な形態をとって日常生活に溶け込み、私たちに様々な行為をうながす「もの」でした。開いたり、裏返したり、足を踏み入れたり…。「行為」を通じて一種の「経験」を与えるのが、前近代の絵画のあり方です。こうした歴史を紐解くことで、新しい「経験」を人々に与える「もの」を私たちはいかにして創造しうるのか、模索します。

講師プロフィール

経歴

1991年京都大学文学部史学科(考古学専攻)卒業。ビクター音楽産業株式会社勤務を経て、1993年京都大学文学部哲学科(美学美術史学専修)に編入学、1995年同大学院修士課程に進学、2000年同大学院博士後期課程を研究指導認定退学。その間、1998年10月より1999年3月までウィーン大学に留学。博士(文学)(京都大学)。2001年、近畿大学文芸学部講師に着任、助教授、准教授として2008年度まで教鞭をとる。その間、2007年9月より2008年3月まで、ローマ、マックス・プランク美術史研究所に研究滞在。2009年より京都大学文学研究科准教授、2014年3月より半年間、客員研究員としてトリーア大学に滞在、2017年より現職。専門は北方ルネサンス絵画史。

著書

The Pictorialization of Dürer’s Drawings in Northern Europe in the Sixteenth and Seventeenth Centuries, Peter Lang, 2009、中村俊春編『絵画にみる私的世界の表象』(「変容する親密圏/公共圏」第3巻)京都大学学術出版会、2012年(共著)、「スプランゲル作《最後の審判》――銅板油彩画の宗教的機能に関する試論」(『京都美術史学』第1号、2020年、所収)等。

  • Document request

    プログラムの受講に関するお問い合わせ、
    資料請求はお気軽にご連絡ください。

  • Mail magazine

    最新情報のお知らせや無料イベントのご案内をしております。ご興味のある方は是非、ご登録ください。

  • Contact

    ご相談やご質問など、お気軽にお問い合わせください。