年間スケジュール
4月から7月(前期)及び10月から12月(後期)の2期制とし、通期で学んでいただきます。
毎週土曜日に4コマの授業を行ない、各期全46コマ(1コマ=90分)をご提供いたします。
(なお、ご希望の方には、前期あるいは後期の1期のみの受講が可能です。)
前期(2021年4月〜7月)のスケジュール
日程 | 午前(10:00〜13:10) | 午後(14:10〜17:20) |
---|---|---|
4/24 (土) | 開講式 | 〈合宿研修1日目〉 『学問の意味と意義』 各専門知識を脳に入れたら何なのか? 講師:宮野公樹 |
4/25 (日) | 〈合宿研修2日目〉 『日本の地下で何が起きているのか』 地球科学で地震噴火の活動期を賢く生き抜く 講師:鎌田浩毅 | ― |
5/8 (土) | 『地球惑星水資源評価』 水惑星を求めて 講師:山敷庸亮 | 『自己と非自己の免疫学』 新しい免疫医療に向けて 講師:坂口志文 |
5/15 (土) | 『異文化理解こそが次世代社会の条件』 グローバル化のなかの多様性と文化の役割を考える 講師:Oussouby SACKO | 『コミュニケーションの進化と未来社会』 人類の進化を類人猿と比較してその特徴を論じ、未来社会を展望する 講師:山極壽一 |
5/22 (土) | 『京の知』 京都学派の哲学を中心に 講師:藤田正勝 | 『禅の実習』 禅修行の一端に触れる 講師:北野大雲老師 |
5/29 (土) | 『臨床医学』 高齢化社会と慢性疾患 講師:稲垣暢也 | 『気体の科学と技術』 ナノ空間を自在に操作することで拓かれる世界とは 講師:北川進 |
6/5 (土) | 『茶の心―和・敬・清・寂―』 茶道精神が普遍的な平和思想である 講師:千玄室 | 『飽和の時代から循環型未来地域社会へのシナリオ設計』 地域資源ベースの生産活動を考える 講師:前一廣 |
6/12 (土) | 『日本の経済社会の将来を考える』 「経済成長至上主義」という価値観を再考する 講師:佐伯啓思 | 『野生動物保全論』 多様な生物の「世界」から学ぶ楽しさ 講師:幸島司郎 |
6/19 (土) | 『本当に賢い人工知能への思考』 情報乱雑さの視点から生命を考える 講師:趙亮 | 『統治機構改革の展望』 現代社会における憲法の意味と役割を考える 講師:大石眞 |
6/26 (土) | 『ルネサンスの革新者たち』 「もの」としての絵画に着目して 講師:平川佳世 | 『人口減少社会のデザイン』 拡大・成長から持続可能性へ 講師:広井良典 |
7/3 (土) | 『文字の美しさは一国の文化のバロメータ』 東洋芸術の第一であった書の過去・現在・未来 講師:杭迫柏樹 | 『〈第三の生命〉論および日韓関係』 新しい生命論、そして新しい東アジア 講師:小倉紀蔵 |
7/10 (土) | 『国際政治の中の日本外交』 国際政治の現状と世界の中での日本を考える 講師:中西寛 | 『ローバルな脅威としての感染症の科学』 新興・再興感染症を微生物学・免疫学・社会学的に考える 講師:光山正雄 |
7/17 (土) | 『小胞体ストレス応答』 私達の細胞が持っている驚異の復元力 講師:森和俊 | 『血肉と化す知性』 結局何なのか?と問う意味 講師:宮野公樹 |
【参考】後期(2020年10月〜12月)のスケジュール
日程が確定し次第、発表いたします。
タイムテーブル
講義は10時から始まる1限から4限までの通しになります。
・講義は、2限を1セットとします。
・午前、午後あわせて、1日2名の教授による講義が行われます。
(講義内容やテーマにより、コマ割りが変則的になる場合があります。)
・リフレクションタイムでは、1日の講義を振り返って受講生間で意見交換を行います。
・自由参加の課外プログラムでは、京都大学のネットワークを活かした特別プログラムを準備しています。
・講義は、2限を1セットとします。
・午前、午後あわせて、1日2名の教授による講義が行われます。
(講義内容やテーマにより、コマ割りが変則的になる場合があります。)
・リフレクションタイムでは、1日の講義を振り返って受講生間で意見交換を行います。
・自由参加の課外プログラムでは、京都大学のネットワークを活かした特別プログラムを準備しています。
1日の流れ |
---|
1限 10:30〜11:30(90分) 講義A(前半) |
2限 11:40〜13:10(90分) 講義A(後半) |
13:10〜14:10(60分) ランチタイム |
3限 14:10〜15:40(90分) 講義B(前半) |
4限 15:50〜17:20(90分) 講義B(後半) |
17:20〜18:00 リフレクションタイム |
課外プログラム、勉強会など (自由参加) |
*2020年度は新型コロナウイルスの影響により、対面講義は中止とし、別途オンライン講義を行いました。
*2019年度の講義スケジュールはこちらをクリックしてください。
*2018年度の講義スケジュールはこちらをクリックしてください。
*2017年度の講義スケジュールはこちらをクリックしてください。
*2016年度の講義スケジュールはこちらをクリックしてください。
*2015年度の講義スケジュールはこちらをクリックしてください。