-
仏教における「正念」「三慧」でマインドフルネスを正すマルク=アンリ・デロッシュ京都大学大学院総合生存学館(思修館)准教授
-
女性ホームレスの語りを聞くジェンダーのレンズを通してみる世界丸山 里美京都大学大学院文学研究科 准教授
-
グローバルな脅威としての感染症の科学新型コロナウイルス感染を中心にパンデミックを考える光山 正雄京都大学 名誉教授
-
免疫システムから老年病を考える高齢化社会;老化の生理と病理をめぐって湊 長博京都大学 総長
-
学問の意味と意義各専門知識を脳に入れたら何なのか?宮野 公樹京都大学学際融合教育研究推進センター 准教授
-
ヒトの脳と心(人間らしさ)の 創発・発達次世代人類が生きる環境、 社会について考える明和 政子京都大学大学院教育学研究科 教授
-
未来創成学への挑戦想定外事態、人的失敗を前提とする学問創成村瀬 雅俊京都大学基礎物理学研究所 准教授
-
小胞体ストレス応答私達の細胞が持っている驚異の復元力森 和俊京都大学高等研究院 特別教授
-
文化冷戦と科学技術アメリカ対外情報政策の影響と限界森口 由香京都大学大学院人間・環境学研究科 教授
-
数学的思考力とは何か予測不能な時代に必要となる数学的な考え方を身につける森 重文京都大学高等研究院 院長・特別教授
-
京都の名園と環境景観生態学から見た生物親和の理論と応用森本 幸裕京都大学 名誉教授
-
発展・成長へのエコシステムエコシステム構築と社会科学的素養の意義矢野 誠京都大学経済研究所特任教授
京都大学 名誉教授