人文科学
-
「寛容」についてガンディーに学ぶ寛容の精神赤松 明彦京都大学 名誉教授
-
環境危機とキリスト教宗教から現代世界を問い直す芦名 定道関西学院大学神学部 客員教授
京都大学 名誉教授 -
「物となって見、考え、行う」哲学京都学派の技術知をひもとき、世界を再考する上原 麻有子京都大学大学院文学研究科 教授
-
異文化理解こそが次世代社会の条件グローバル化のなかの多様性と文化の役割を考えるウスビ サコ京都精華大学 前学長
人間環境デザインプログラム/デザイン研究科 (建築専攻)教授 -
最後の空果てて後 鳥たちは何処を飛ぶガザのジェノサイドと人間であることの意味岡 真理早稲田大学文学学術院 教授
-
ウクライナとパレスチナを結ぶもの ― 歴史のなかで考える現代の問題を考える時空間を問い直す小山 哲京都大学文学研究科 教授
-
人新世(Anthropocene)を生きる科学技術のELSIと人間の使命鈴木 晶子京都大学名誉教授・国際高等研究所主席研究員・理化学研究所客員主管研究員
-
西洋美術の革新者たち「行為」をうながす絵画/絵画という「体験」平川 佳世京都大学大学院文学研究科 教授
-
禅と日本文化禅の教えとリーダーシップの醸成松山 大耕妙心寺退蔵院 副住職
-
『枕草子』と『源氏物語』の誕生作品は社会から生まれ、社会を変える山本 淳子京都先端科学大学 国際学術研究院 教授
自然科学
-
においは薬になりますか多勢の意見が必ずしも真理なのではない伊藤 美千穂国立医薬品食品衛生研究所 生薬部 部長
-
微生物に無限の可能性を求めて微生物が未来社会に いかに貢献できるかを考える小川 順京都大学大学院農学研究科 教授
-
人工知能とそのインパクト人工知能とは何か、その技術の考え方とインパクトを議論する金出 武雄カーネギーメロン大学 創始者記念全学教授
京都大学高等研究院 招聘特別教授 -
気体の科学と技術新しい多孔性材料による「霞(水蒸気、空気)を食って生きる」未来を展望する北川 進京都大学 理事・副学長(研究推進担当)
京都大学高等研究院 特別教授 -
フュージョンエネルギー イノベーションと持続可能性民間主導のフュージョン開発を 展望し、その影響を考察する小西 哲之京都フュージョニアリング
代表取締役CEO 兼 Chief Fusioneer -
自己と非自己の免疫学新しい免疫医療に向けて坂口 志文京都大学名誉教授 大阪大学名誉教授
京都大学ウイルス再生医科学研究所客員教授
大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授 -
子どものがんを深く知る子どものがんを克服するための挑戦と未来図滝田 順子京都大学大学院医学研究科 教授
-
尊厳ある生と死へのケア重篤な病を患う人であることへの支援田村 恵子大阪歯科大学 大学院看護学研究科 開設準備室 室長
京都大学 名誉教授 -
有人宇宙活動人類の宇宙展開は何をめざすのか土井 隆雄宇宙飛行士
龍谷大学 客員教授
京都大学大学院農学研究科 研究員 -
地震発生長期予測の現状南海トラフや活断層で発生する地震の発生確率とは?西村 卓也京都大学防災研究所附属地震災害研究センター 教授
京都大学防災研究所 副所長 -
宇宙を支配する数式宇宙のすべてを解き明かす素粒子物理学、その現状と課題、超ひも理論へ。橋本 幸士京都大学大学院理学研究科 教授
-
〈からまりしろ〉としての建築生命のような建築をつくることは可能か平田 晃久京都大学大学院工学研究科 建築学専攻 教授
-
潜水目視調査から考える海の未来多様性とつながり益田 玲爾京都大学フィールド科学教育研究センター 舞鶴水産実験所 教授
-
免疫システムから老年病を考える高齢化社会;老化の生理と病理をめぐって湊 長博京都大学 総長
-
小胞体ストレス応答私達の細胞が持っている驚異の復元力森 和俊京都大学高等研究院 特別教授
-
人類の進化と文化のミスマッチ人類の進化史と文明史を遡り、どこで間違ったかを探り当て、未来社会を展望する山極 壽一総合地球環境学研究所 所長
京都大学 名誉教授
前京都大学総長 -
宇宙移住のための三つのコアコンセプト地球以外の惑星に居住することが可能か?山敷 庸亮京都大学大学院総合生存学館 教授
-
脳のネットワーク脳の動作原理の解明に向けて渡邉 大京都大学大学院医学研究科 教授
社会科学