
活動報告⑧Dimiter IALNAZOV先生・池坊専好先生
2015年11月28日、午前の講義は総合生存学館(思修館)のDimiter IALNAZOV先生による『グリーン・エコノミー(G
2015年11月28日、午前の講義は総合生存学館(思修館)のDimiter IALNAZOV先生による『グリーン・エコノミー(G
2015年11月21日、午前の講義は京都大学物理学研究所の村瀬雅俊先生による『未来創成学への挑戦』でした。「ものの見方」を根本か
2015年11月14日、午前の講義は京都大学化学研究所の時任宣博先生による『有機元素化学』でした。元素化学について
2015年11月7日、午前の講義は情報学研究科の西田豊明先生による『人工知能』でした。人工知能に代表される情報通信技術がどのよう
2015年10月31日、午前の講義は京都大学大学院工学研究所教授・前一廣先生による『地域社会におけるバイオマス利用技術戦略』でし
2015年10月24日、午前は農学研究科の阪井康能先生による『農芸化学(応用微生物学・応用分子細胞生物学)』の講義でした。酒類の
2015年10月17日午前の講義は、京都大学大学院地球環境学堂教授・宇佐美誠先生による『正義論』でした。分配的正義の法哲学研究に
2015月10月10日、京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム by 思修館(京都大学ELPs)の後期始業式・入学式
2015年7月25日、遂に前期の最終講義日を迎えました。 朝、京都市上京区にある裏千家総合資料館に集合して、兜門や裏千家今日庵を
2015年7月18日の午前の講義は櫻井繁樹先生による『資源・エネルギーの問題』です。「基盤としての資源確保」、「フローとしてのエ