
【イベント報告】修了生企画勉強会が開催されました。
2018年4月28日、GW初日お天気の良い日に、2期生が主催した勉強会が行われました。橘会館を使った自主勉強会は2回目となります
2018年4月28日、GW初日お天気の良い日に、2期生が主催した勉強会が行われました。橘会館を使った自主勉強会は2回目となります
2018年2月23日(金)京都大学橘会館にて「京都大学ELPオープンDAY」が開催されました。 今回のオープンデイには実際のEL
2017年12月16日、ELPs第三期プログラムの最終日を迎えました。最終講義として、京都大学大学院総合生存学館教授の泉拓良先生
2017年12月9日の午前の講義は、京都大学大学院薬学研究科教授、金子周司先生による『薬の過去・現在・未来』でした。創薬の変遷や
2017年12月2日の講義は、東京の京都アカデミアフォーラムin丸の内で開催しました。午前の講義は、理化学研究所理事長であり、京
2017年11月25日午前の講義は、京都学園大学特任教授の森本幸裕先生による「京都の名園と環境」でした。講義は、国指定の名勝庭園
2017年11月18日午前の講義は、京都大学大学院総合生存学館准教授、Marc-Henri Deroche先生による「比較思想」
2017年11月11日午前の講義は、京都大学情報環境機構教授の斉藤康己先生による「インターネットとセキュリティとAI」でした。講
2017年11月4日午前の講義は、京都大学生存圏研究所教授の矢野浩之先生による「バイオマス科学、ナノファイバー工学」でした。高性
2017年10月28日午前の講義は、政策のための科学ユニット教授のカール・ベッカー先生による「日本人の死生観の行方」でした。講義