
講義レポート後期⑥ 千葉勉先生、マルク=アンリ・デロッシュ先生
2019年11月9日(土)、午前の講義は関西電力病院病院長の千葉勉先生による『がん研究とがん治療の最前線』でした。がんを引き起こ
2019年11月9日(土)、午前の講義は関西電力病院病院長の千葉勉先生による『がん研究とがん治療の最前線』でした。がんを引き起こ
2019年11月2日(土)、午前の講義は宇宙総合学研究ユニットの土井隆雄特定教授による『有人宇宙活動』でした。1997年スペース
2019年10月26日(土)、午前の講義は京都大学大学院情報学研究科鹿島久嗣教授による『機械学習』でした。人工知能とは何か、機械
2019年10月19日(土)、午前の講義は京都大学大嶌幸一郎名誉教授による『有機合成化学の世界』でした。有機合成の基礎知識を導入
2019年10月5日(土)、午前の講義は京都大学医学研究科・川上浩司教授による『医療・健康系データベースを用いた新しい医学研究』
2019年9月28日(土)、京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム(ELP)の第5期後期開講式が橘会館にて執り行われ
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況を踏まえ、 日本学術会議会長および総合生存学館長からの要請に
2019年7月27日(土)午前は、京都大学山極壽一総長による『コミュニケーションの進化と未来社会』の講義でした。講義のテーマにと
2019年7月20日(土)午前は、京都大学総合生存学館准教授の趙亮先生による『人工知能が人類の脅威となるか』の講義でした。智慧を
2019年7月13日(土)、午前は、日本書芸院名誉顧問の杭迫柏樹先生による『文字の美しさは一国の文化のバロメータ』の講義でした。