-
〈からまりしろ〉としての建築生命のような建築をつくることは可能か平田 晃久京都大学大学院工学研究科 建築学専攻 教授
-
人口減少社会のデザイン拡大・成長から持続可能性へ広井 良典京都大学 名誉教授
-
文学作品を深く読むこと ― 教養とは何か生きる力の土台を形成する物語の作用廣野 由美子京都大学大学院人間・環境学研究科 教授
-
おいしさの構造おいしさの構成要素の解明と数式化の試み伏木 亨甲子園大学 副学長・教授
京都大学 名誉教授 -
京の知京都学派の哲学を中心に藤田 正勝京都大学 名誉教授
-
現代史概論20世紀を多角的にとらえる藤原 辰史京都大学人文科学研究所 准教授
-
がんの免疫治療がんの治療とその社会的意味本庶 佑京都大学高等研究院 特別教授
-
飽和の時代から循環型未来地域社会へのシナリオ設計地域資源ベースの生産活動を考える前 一廣京都大学大学院工学研究科 教授
-
潜水目視調査から考える海の未来多様性とつながり益田 玲爾京都大学フィールド科学教育研究センター 舞鶴水産実験所 教授
-
民主主義はどこに向かうのだろうか比較政治学から現状を理解し、今後を展望する待鳥 聡史京都大学大学院法学研究科 教授
-
生存学未来社会はどうあるべきか松本 紘国立研究開発法人理化学研究所理事長
元京都大学総長
京都大学名誉教授 -
禅と日本文化禅の教えとリーダーシップの醸成松山 大耕妙心寺退蔵院 副住職