-
人は自然と共存できるか「木の文化の国」の木づかいと森づくり川井 秀一京都大学 名誉教授
-
医療・健康系データベースを用いた新しい医学研究社会における医療の意義と健康の価値川上 浩司京都大学大学院医学研究科 教授
-
日本人の死生観の行方生老病死を積極的に見詰めるカール ベッカー京都大学学際融合教育研究推進センター
政策のための科学ユニット 教授 -
他者の合理性「人生」を理解する社会学岸 政彦京都大学大学院文学研究科 教授
-
気体の科学と技術新しい多孔性材料による「霞(水蒸気、空気)を食って生きる」未来を展望する北川 進京都大学 理事・副学長(研究推進担当)
京都大学高等研究院 特別教授 -
禅の実習禅修行の一端に触れる北野 大雲公益財団法人長岡禅塾 塾長
-
書へのいざない東洋芸術の第一であった書の過去・現在・未来杭迫 柏樹日展 名誉会員
-
野生動物保全論多様な生物の「世界」から学ぶ楽しさ幸島 司郎京都大学野生動物研究センター 教授
-
現代イスラームと国際社会・日本のいま異文化コミュニケーション最大の難問としての「イスラーム」小杉 泰立命館大学アジア・日本研究所 所長・教授
京都大学 名誉教授 -
フュージョンエネルギー イノベーションと持続可能性民間主導のフュージョン開発を 展望し、その影響を考察する小西 哲之京都フュージョニアリング
代表取締役CEO 兼 Chief Fusioneer -
ウクライナとパレスチナを結ぶもの ― 歴史のなかで考える現代の問題を考える時空間を問い直す小山 哲京都大学文学研究科 教授
-
能面が私達に語りかけてくるもの能面を通して、世界最古の演劇「能」の魅力に迫る金剛 永謹能楽 金剛流二十六世宗家