年間スケジュール

4月から7月(前期)及び9月から12月(後期)の2期制とし、通期で学んでいただきます。
毎週土曜日に4コマの授業を行ない、各期全46コマ(1コマ=90分)をご提供いたします。
(なお、ご希望の方には、前期あるいは後期の1期のみの受講が可能です。)

前期(2025年4月〜7月)のスケジュール

日程午前(10:00〜13:10)午後(14:10〜17:20)
4/26
(土)
開講式、
導入ワークショップ
講師:磯部洋明
※13:30~16:50
『「寛容」について』
ガンディーに学ぶ寛容の精神
講師:赤松明彦
5/10
(土)
『フュージョンエネルギーイノベーションと持続可能性』
民間主導のフュージョン開発を展望し、その影響を考察する
講師:小西哲之
『人口減少社会のデザイン』
拡大・成長から持続可能性へ
講師:広井良典
5/17
(土)
『人類の進化と文化のミスマッチ』
人類の進化史と文明史を遡り、どこで間違ったかを探り当て、未来社会を展望する
講師:山極壽一
〈合宿研修〉15:10~18:30
『宇宙を支配する数式』
宇宙のすべてを解き明かす素粒子物理学、その現状と課題、超ひも理論へ。
講師:橋本幸士
5/18
(日)
〈合宿研修〉9:00~12:20
『小胞体ストレス応答』
私達の細胞が持っている驚異の復元力
講師:森和俊
5/24
(土)
『日本舞踊の美しさの本質』
誰もが美しいと感じるものに宿る本質的法則に迫る
講師:宇津木安来
『微生物に無限の可能性を求めて』
微生物が未来社会にいかに貢献できるかを考える
講師:小川順
5/31
(土)
*裏千家現地集合
『茶の湯は日本のポータルサイト』

講師:千宗室
※14:30~17:50
『自己と非自己の免疫学』
新しい免疫医療に向けて
講師:坂口志文
6/7
(日)
『行動経済学から見るAIの未来』
人間とAIを比較して見えてくるもの
講師:依田高典
『脳の暗号を解読する』
他者から見える世界を知ることができるか
講師:神谷之康
6/14
(土)
『子どものがんを深く知る』
子どものがんを克服するための挑戦と未来図
講師:滝田順子
『他者の合理性』
「人生」を理解する社会学
講師:岸政彦
6/21
(土)
『西洋美術の革新者たち』
「行為」をうながす絵画/絵画という「体験」
講師:平川佳世
『『枕草子』と『源氏物語』の誕生』
作品は社会から生まれ、社会を変える
講師:山本淳子
6/28
(土)
『人工知能とそのインパクト』
人工知能とは何か、その技術の考え方とインパクトを議論する
講師:金出武雄
『書へのいざない』
東洋芸術の第一であった書の過去・現在・未来
講師:杭迫柏樹
7/5
(土)
※9:20清風荘集合
『「物となって見、考え、行う」哲学』
京都学派の技術知をひもとき、世界を再考する
講師:上原麻有子
※15:30~18:50
『〈からまりしろ〉としての建築』
生命のような建築をつくることは可能か
講師:平田晃久
7/12
(土)
『ヒトの脳と心(人間らしさ)の創発・発達』
次世代人類が生きる環境、社会について考える
講師:明和政子
『現代史概論』
20世紀を多角的にとらえる
講師:藤原辰史
7/19
(土)
『環境危機とキリスト教』
宗教から現代世界を問い直す
講師:芦名定道
リフレクション
講師:宮野公樹

後期(2025年9月〜12月)のスケジュール

調整中

タイムテーブル

講義は10時から始まる1限から4限までの通しになります。
・講義は、2限を1セットとします。
・午前、午後あわせて、1日2名の教授による講義が行われます。
(講義内容やテーマにより、コマ割りが変則的になる場合があります。)
・リフレクションタイムでは、1日の講義を振り返って受講生間で意見交換を行います。
・自由参加の課外プログラムでは、京都大学のネットワークを活かした特別プログラムを準備しています。
1日の流れ
1限 9:50〜11:40
講義A(前半)
2限 11:50〜13:10
講義A(後半)
13:10〜14:00
ランチタイム
3限 14:00〜15:50
講義B(前半)
4限 16:00〜17:20
講義B(後半)
17:20〜18:10
リフレクションタイム
課外プログラム、勉強会など
(自由参加)

*2020年度は新型コロナウイルスの影響により、対面講義は中止とし、別途オンライン講義を行いました。

*2024年度の講義スケジュールはこちらをクリックしてください。
*2023年度の講義スケジュールはこちらをクリックしてください。
*2022年度の講義スケジュールはこちらをクリックしてください。
*2021年度の講義スケジュールはこちらをクリックしてください。
*2019年度の講義スケジュールはこちらをクリックしてください。
*2018年度の講義スケジュールはこちらをクリックしてください。
*2017年度の講義スケジュールはこちらをクリックしてください。
*2016年度の講義スケジュールはこちらをクリックしてください。
*2015年度の講義スケジュールはこちらをクリックしてください。